FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第055号 ’00−08−04★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
褒めるな、使え!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●
Rational Process の研修
では、主催企業自体の必要で、アンケートをお取りになることがあり、写しが
講師にも送られて来ます。 即ち、<生徒>からもらう<通信簿>、ですな。
人生前半の<サーモスタット屋>商売にはそんなもの、もちろんあるわけ無い。
お客様から頂くのは、難しい要求やキビシイ検査結果。 達成してアタリマエ、
の世界。 リピート・オーダーだけがお褒めのしるし、、 でした。
そこで身に着いた習性か、それとも血液B型に特徴的なヒガミのせいか、つい
お叱りの方に注目したがるタイプの講師に私はなりました。 改善は永遠なり、
の精神。 教授法までを含めて、技法改良のヒントがそこにある、と信じて、、
でしたが、率直なところ、示唆に富むものは希でした。 一流企業の管理職、
さすがにソツが無いというか、当たり障り無い<ご挨拶>的記述がお上手です。
*
忘れがたいのもありました。 ご要望あらば多少とも応じましょう、という気
で読む習慣の私には、どうにも応じようが無かった、という意味で忘れがたい。
曰く、(こんな研修は無益、特に)「この講師は体質的に受け容れられない」。
技法も講師も、よほど嫌われたようで。 研修はその会社のお見立てだから
こちらが気に病む必要はないのだが、「この講師」はいささか気になります。
どんな点が、とは具体的に書かず、結論だけ。 能力に自信のある人、と善意
に解釈したいが、それなら尚更、書けなくちゃおかしいんじゃないか、キミ、、
礼を失した受講者は講師の方も受け容れたくないんだ、ってこと考えたかな?
まあ、それほどのは後にも先にもこのお一人だけ。 業務の都合で半日遅参
されたので、他の受講者のブレーキになられぬよう、余分に心を砕いてご指導
申し上げたのですが、、 どうも、それが良くなかったか? その時その場
で言ってくれりゃ、、、 悔しいが、後の祭り。
ついでながら、
このメルマガも、<100%受け容れ>を期待するものではありません。
お気に召さない点は、どうぞご遠慮なく、メールでご指摘下さい。
* *
一方、講師の側も色々です。 誇大性傾向の人が多いのは職業柄と言うべきで
しょうが、褒め言葉を聞くことだけが生き甲斐、みたいなのまでおりましてね。
その一味に加わった当初は、違和感に悩みました。
褒められて嬉しがる? それ、オメデタイって言うんだぜ。 そんなことで
よく講師が務まるもんだ、、 と口に出したりはもちろんしませんでしたが。
思い出すのは、この頃はまず見かけなくなった自動車訪問セールスの一人、
T社のベテランAさんの一言です。 「うん、たしかに良い車だねえ」と
応じた私に、バッサリ、「褒めるお客さんは買わないんですよ」。
たしかにサーモスタット屋は、<口車>には全然のらなかった、、
どんな心理か、一概ではないだろうけれども、<褒める>と<買わない>には
高い相関があるようです。 それはEM法講師体験でも同様。 たとえば、
* * *
研修アンケートによく見られる、「素晴らしい技法だ。 今後さらに勉強し、
ぜひ業務に活用したい」という趣旨の記述です。 これは一種のサヨウナラ、
嬉しがってはいられません。 「ああ、この人はここまでだな」。 残念。
技法は<教養>ではなく<ツール>です。 <使う>ものであって<勉強>の
対象とすべきものではない、と私は信じ、そう語り、「首を傾げず、いつでも
ご相談を、、」と結んでいるのに、、。 やはり、ワカッテナイんだ、と。
念のため月日を経てフォローしてみると、果たして「いやあ、忙しくて、、」。
たしか提供したのは、<つまらぬ忙しさを解消する武器>だったはずですぜ。
* * * *
活用「したい」なんてのは、政治家やお役人の表現。 <逃げ>のココロです。
本当に<する>気なら、「活用します」と言うはず。 もちろん<誓約>など
こちらは求めていない。 にも拘わらず、「したい」とおっしゃるのは何故?
ははあ、<H>の人だからなんだ。 気を遣ってくれているんだ、、、
潜在意識で「技法など必要なし」と思っていても、<H>のバランス感覚で、
「会社の勧めを断わってはまずい」と判断し、形だけ受講されたのでしょう。
「したい」も「その程度に言っておかないと、、」のご挨拶。 即ち形だけ。
「素晴らしい技法!」がホンネなら、すぐ使い始めるはず。 使えば疑問も
生じるはず。 さらに勉強」すれば、もっと訊きたくなる、、 だろうに、
この種優等生風が質問して来たためしが無い。 ノメリ込みなき<H>、、、
* * * * *
という認識でしたが、珍しくも<ノメリ込むH>に最近出会いましたよ。
それが何と、我が息子。 やはり我が家、変わり者の血筋かな?
***************
●6月下旬のある晩、
末息子から「東京に出て来ている」と電話があり、遅い夕食を共にしました。
何があったの? 「KT法の受講で、、」。 おや、また何で今頃?
前から「いつでも教えるぞ。 家族には無料サービス、、」なんて誘っても
まるで興味を示さなかったのに。 それはともかく、大変結構、喜ばしい。
彼はM重工からH社研究開発部門へ転じて4年目、そこは「神様とキチガイ
と狸が棲む」という伝説のあるところ。 彼が巡り逢った上司は、あいにく
の大古狸。 まともな若者の胃袋をずいぶん痛め付けて下さったようです。
本人には青春の浪費とすら感じられた、石の上の3年間。 幸か不幸か、
そのプロジェクトが宙に浮き、大古狸さんとはサヨナラ。 やれやれ、、と
息をついたのは間違い。 今度の上司もまた狸。 3種類中、繁殖率が一番
高いのは狸らしい。 何から何まで混乱の極み、どう整理を付けたものか、
考えあぐねる。 真剣な若者の悩みは深い。 そこへたまたま、
会社からの<お知らせ>。 藁をも掴む心境、休暇を取って自費参加した由。
1泊2日の短縮コース、講師は<社内インストラクター>。
*
その日は<状況分析>から<原因分析>まで。 未だ半分しか、だけれども
「いやあ面白い。あれは使えますね」。 おいおい、どこかで聞かされた
科白だが、それをお前さんの口から聞きたくはなかったぜ、、、
その心配は余分でした。 2週間ほど後、送られて来たメールで、彼の理解
や活用の程度がざっと分かりました。 以下その要約。 番号は返信に対応。
■まいど. (これが彼独特の書き出し)
1
KT法のセミナーを受けて以降,極力KT的に業務を捉えようと心がけて
いるのですが,これが実に楽しいです.
クセになるまで時間がかかるかなぁ,と心配していましたが,意外にすぐ
実行できるものなので,これは非常にお得な気分です.
何が楽しいって,人間の性格や器まですぐに分析できるところですか,な?
2
不思議なことにKT的思考ができる人同士は,まるで共通言語を持って
いるかのように話がサクサクまとまります.
3
できない人,つまり今と前の親分なんかは代表事例ですが,この人達の
欠点は 致命的で,ステートメントが存在しないのです.
題目がなければ何も結論が出るわけがない,か.
困るのは,こちらから誘導尋問してステートメントを決めてあげても,
「いや,そういうことじゃなくて」とブチ壊しにかかる習性を持って
いらっしゃること.
4
・・といった具合に,何が悪さをしているのかがすごく明確に把握できる
ので,人間関係の形成ひとつをとっても役に立ちそうです.
あくまで平和目的.
5
可哀想なのは,潜在的にKT的思考ができているのに図式化できない人.
親分のような人に会議をブチ壊されるたびにフラストレーションが溜まる
一方です.
そういう人には頭のデフラグにもなるKT法の受講を薦めています.
6
問題解決というふれこみでなく,あなたのストレス少なくしましょう,
いや もっと大胆に,あなたを幸せに導く,としても良いくらい.
ただ,それだと 新興宗教みたいですね.
でもあながち嘘ではないですよね.
ほな、また。(彼独特の結び)
* *
どうでしょ? これは間違いなく<使っている>から言えることばかり。
そしてこの印象なら、これからも使い続けるであろうこと、間違いない。
息子よ、お前、見込みあるぞ! で、私の返信。
1’
大変結構。 話したと思うけど、憶える必要なし、とにかく使うだけ。
すべては分析シートに作り込まれているのだから。
KTのシートよりはEMのが、さらにEMのよりは私のが使いやすい
と思うが、それはまたいずれ。
心理学的判別と違って、その人の考え方のどこが具合悪いか、が分かる
だけのことなのだが、まあ、「画に描いたような、、」だろ?
つまり、心の働きという、普通なら目には見えないものが手に取るよう
に見える、のが功徳なのさ。
そこに麓式の知識が加われば、鬼に金棒。 私はもとから<鬼>だった
し、EMではメシも食った。 まあ、アテにしてくれて良いだろう。
2’
EMのウリは<共通思考言語>。 KT法の講師さんもそう言われたか
どうか、聞かされずに実感できたのなら、お前さんもたいしたものだが、
EMのCMもウソじゃないことが分かっただろ?
3’
つまり親分たち、ダッチ・ロールする特性をお持ちだね。 ただ黙々と
付き従って行くのでは、どこへも行き着かず、最後は山腹に激突、、?
当面はPPAで対処し、併せてDA「現状脱却策の選定」、 もし心に
抱いたプランがあるのなら同じく「A案、促進策の選定」とすべきかも。
4’
人間関係形成に役立つ、の理解も大変結構。 一旦使って味を占めれば、
まさに<人間関係ツール>であることが分かるし、そのように使った方が
役立ちが遙かに大きい。
特に世代間の開きが大きく、また同世代同士でも一体感が持ちにくい今、
自分のキャラクタだけではどうにもなるもんじゃない。 そのための、
またと無い武器なんだよ、この技法は。 大切に使って下さい。
たとえ分析シートやKT語を用いずとも、ちょっと思い付いた、という
感じで、「この点は?」くらいに。 たしかKTでは「ショートカット」
とか言うようだが、<ちょい出し>で効果を上げると良い。
5’
その人ごとの感性や活用力の違いで、必ずしも効き目が生じるとは期待す
べくもないが、、 と言うのは、その種の人にありがちな受け取り方の
一つが「なんだ、アタリマエじゃないか」なのでね。
先夜も話したように、そういう人には「あなたのアタリマエが、誰にも
アタリマエ、ではないかも」に気付いてもらわなくてはならない。
その持ちかけが相手に了解されれば、という点に(奨める際、また、
受講後も)留意して。
6’
お前さんは飲み込みが良い。 そう感じ取ったのは、お前さんだから。
誰もが、とは初めから期待しすぎないこと。
「おたすけマン」のココロもそれなんだけど、分かってもらえたかな?
***************
彼との年齢差は35、色々好みは違って親子といえども、、 の不一致は
時にありました。 が、技法の功徳。 共通のツールを間に置いただけで、
話がツルツル通じること、こんな具合です。
その行動から見れば奇怪至極な上司も、技法で解けば「なんだ、ステート
メントがダメだったんだ!」。 なら、そこを補って差し上げれば良い。
尤も、役立つかどうかは相手様次第。 そこから先はやや運勢の問題。
ともかく、ハラを立てるには及ばない。 険しい目つきで相手を睨んだ
ところで、誰もハッピーにはならないし、仕事も捗りはしません。
幸い彼の場合、KT法は会社公認。 「私はこう考えます」では生意気と
思われかねないが、「このたび修得したこの技法に載せて分析しますと、」
とでもすれば、何となく謙虚で、相手も聞きやすかろう。
狸的突飛発言にも動じない。 「あ、それはまた後で。(分析シートの)
この辺で生かします」と預からせて頂く。 退ける必要はありません。
「それよりも今は、この点を、、」と、(やはり分析シートで)ポイント
を示して差し上げる、、、 分析シートという<あなたでも私でもない
ニュートラルなもの>を前にしなくては出来ない芸当ですよ、これは。
しかも、一旦「うん」と言ってもらえば、出来たその分析シートが証拠。
話が急に変わったら、それを出して、「ここを、こう入れ直しますか?
すると、こちらが、、、 ちょっと合いませんね、、」
その先全部を改めることにするか、思いつきの変更が取り下げられるか、
きっと狸さんもずいぶん考えるようになることでしょう。
***************
これでまた一つ、キャッチ・フレーズが出来ました。
<
Rational Process は狸退治のツール!>■竹島元一■
===========================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る